SSブログ

LM380 1Wアンプ その4 [LM380]

それでは、アンプの作り方です。
まず、外観から。いかにも手抜きのフロントパネルです。
lm380-1w2.JPG

3段になってる真ん中のがLM380アンプです。上はUSBインターフェイス、下はAM/FMチューナーです。このシステムで仕事中にデスクトップで音楽を聴いています。

リヤパネルです。
lm380-1w4.JPG

スピーカーアウトのコネクターはRCAジャックです。昔のホームステレオ等にもよく使われていました。1Wくらいのアンプには丁度良いです。それから、59年ベースマンのスピーカーアウトもこれが使われています。

使う基板は、タカスのIC-301-74です。非常に安価な基板で、もう何十年も仕事の試作や自作品で使っています。ラジオデパート3階の門田無線で売っています。
lm380-1w7.JPG

組み立てた基板の全体像です。これを見て、どうでしょう?驚いた?それとも普通。
部品はハンダ面に乗せて、回路はハンダ面だけを使って組み立てます。写真裏側の面は使いません。基板には部品を挿入する孔が開いていますが、この孔は使いません。部品の足は裏側に出ないように切っています。写真ではよく見えませんが、パワーアンプから電源に帰るグラウンド配線は5mm幅の銅箔テープで補強しています。
このようなユニバーサル基板の使い方は決して無茶苦茶な作り方ではありません。ごく真面目な作り方です。アマチュアとプロを問わず、まじめな技術者が昔からやってきた作り方です。産業界でも何十年の昔から、多くの会社の試作品や研究用基板で採用されてきました。また、アマチュア無線の世界ではこのやり方に特化したFCZ基板という孔の開いていない基板がありました。このやり方には次のようなメリットがあります。
1、早く作れる。
表に部品を載せ、裏で配線をする、こんなめんどくさい事をしていたのでは、試作品や大きな回路ではいくら時間があっても足りません。
2、確認が楽
電子回路を作るの時に、確認は大事です。始めて設計して、始めて作る回路では、設計どおりに作れたか、どこか間違っていないか、等確認することが大事です。と言うか、必要事項です。
基板の表と裏を使うやり方では確認にどえらい時間が掛かります。基板をシャシにネジ留めしてしまったら、もうお手上げです。このハンダ面だけを使うやり方では、たとえ基板をネジ留めした後でも、上から見れば簡単に回路を確認できます。
3、間違いの修正や、こまかい調整や新しい要求で変更するのが楽
 間違いは必ず発生します。回路が上から丸見えなので、測定器を当てるのも簡単です。間違いの修正も楽にできます。抵抗やコンデンサの値を変えるのも簡単です。
またオリジナル作品は、一度作って動作を見てから、さらに改良したい考えが出てきます。こんな時でも、簡単に変更して、結果が確認できます。私の経験でも、数個のオペアンプを撤去して作り直した事くらいならたびたびありました。
4、まあまあの信頼性がある
 なにしろ普通でない方法なので強度が心配ですが、個人的な使用なら問題ありません。ただし、達人ほどでなくても、一人前のハンダ付けの技術は必要です。
 昔、この方法で作られた大きな基板を入れた試作品が、飛行機に乗って米国のショーに出品されて戻って来た、実績が有ります。まあ、これを売り物にはできませんが、個人で使うアンプぐらいなら十分使えます。多少のことでは壊れません。

ご注意 ただし、AC100Vが通過する電源回路では、ちゃんとした作法で作らねばなりません。1次電源回路はちゃんと安全規格に適合した作り方が必須です。








nice!(1)  コメント(0) 

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

LM380 1Wアンプ その2|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。